食欲が止まらない???その原因とは

食欲が止まらない???その原因とは

Training Column

 ダイエット
2021-05-15 19:44:55

食欲が止まらない???その原因とは

初めまして!パーソナルトレーニングジムD-HEARTS千葉松戸店長の戸村です!ご覧いただきありがとうございます!

皆さんは食欲が止まらなくなることって経験したことはありませんか?
お腹が空いてるわけではないのに何故かお菓子やアイスなど食べてしまうこと。

食欲というものは単純にお腹が空いてる時に湧くだけではなく

例えば
ストレスが溜まっていたり、何もすることがなくて暇だからなど本当にお腹が空いているわけではないのに食べてしまうこともあります。

【食べすぎてしまう原因ってなに?】

食欲が止まらない???その原因とは

1.朝食を食べない

かなり朝食を食べない人が増えています。
人が活動するために1番栄養を必要してるタイミングで食事を食べていません。
そうするとお昼、夕方、夜に食べ過ぎてしまい結果的に太ってしまうケースあります。
朝食5割 昼食3割 夕食2割ぐらいの割合が理想なので朝はしっかりと食事をとる事がとても大切になります!

2.早食い

早食いが何故食欲が増すのか。
それは咀嚼回数が減り満腹中枢が刺激されず
満腹感を感じることなく、たくさんの量を1回に食べてしまい太りやすくなります。
ただ時間が無くどうしても早く食べなきゃいけない場合は食べる量を少なくしましょう!
また間食で食べるものにあたりめや甘味料の無いガムなどを食べると咀嚼が多くなるので満腹中枢を刺激し空腹感を紛らわすことも出来るのでオススメです!

3.人工甘味料の摂りすぎ

人工甘味料を摂ると脳の快楽中枢と呼ばれる神経系からドーパミンなどの神経伝達物質が分泌され満足感を得ます。すると「もっと食べたい」「もっと飲みたい」というふうになります。
何度も続くとドーパミンの分泌のコントロールが出来なくなるため依存や中毒になります。
気付かぬうちにそうなってしまっている人は多いのではないでしょうか。
でも甘いものがどうしても食べたくなる時もありますよね?
そういった時はお菓子ではなくて果物やチョコレートでもカカオ80%以上のビターチョコにするなど工夫をしてあげるととても良いです!

4.睡眠不足

睡眠不足は体内のホルモン分泌や自律神経機能にも大きな影響を及ぼします。
睡眠不足になると食欲を抑えるホルモン(レプチン)の分泌は減少し、食欲を高めるホルモン(グレリン)の分泌が亢進するため、食欲が増大することが分かっています。
個人差はあるものの睡眠時間は6~7時間はとるといいでしょう!

このような4つの原因を意識して改善することによって食欲が止まらなることは少なくなると思います!

一気に習慣を変えることは難しいですが出来ることからチャレンジしてみましょう!

長くなりましたが最後までご覧いただきありがとうございました🙇‍♂️

D-HEARTS千葉松戸店では無料体験カウンセリングも行っております!
ご興味のある方は是非お問い合わせ下さい!