Training Column
筋トレ効果を高める食事
パーソナルジムD-HEARTS千葉松戸の戸村です!
本日は、便秘改善の仕方についてお話しして行きます。
夏に向けてダイエット!!
意気込んで食事を制限して胸肉、ブロッコリー、玄米。
そんな偏った食事にしていませんか?
偏った食事で必要な栄養素は取れずに便秘になってしまう人も多くいると思います。
そんな方々に向けて、便秘になりずらく便秘を改善できる食事、運動についてお話します!

便秘とは
一般的に正常な排便の回数は、週3回以上1日3回以下とされており、3日間以上排便がなければ、便秘に該当されます。
下痢に比べて便秘は浅はかに考えられる傾向にありますが、大人が3日間食べる食事が排泄物となって体内に蓄積されていると考えれば、どれだけ危険性があることか。
便秘肌荒れや体臭、ポッコリお腹など身体に悪い影響を多く及ぼします。
便秘は大きく「機能性便秘」と「器質性便秘」に分かれます。
「機能性便秘」は排便の機能が低下することで起こること。
「器質性便秘」は大腸がんや腸閉塞などの病気により引き起こされています。
多くの人が起こっている便秘は「機能性便秘」といわれており、運動不足、水分不足、食物繊維不足が主な原因です。
便秘改善の食事編
食事で意識するのが、腸内環境を整えること。
多くの人はジャンクフードや偏った食事により腸内環境が荒れてしまいます。
これはダイエットにも悪影響ですね、、、
腸内環境を整えるために、善玉菌を増やすことを意識してみましょう!
善玉菌を含む食品や善玉菌のエサとなるオリゴ糖、不溶性・水溶性食物繊維を含む食品をとり入れることをお勧めします。
善玉菌を含む食品
ヨーグルトやキムチ、漬物など。
オリゴ糖を含む食品
玉ねぎ・ごぼう・はちみつなど。
不溶性食物繊維を含む食品
さつまいも、じゃがいも、ほうれん草など。
水溶性食物繊維を含む食品
わかめ、こんにゃく、玄米など。
便秘改善の運動編
・ウォーキング
30分程度の軽いウォーキングは腸活に効果的だといわれています。
足をしっかり動かし、腹筋を刺激するように歩きましょう。
便を押し出す働きをする腸腰筋も鍛えられ、便通改善につながります。
・腹筋(クランチ、レッグレイズ)
便を押し出す時に必要な筋肉の腹筋が弱まると、腸の動きも弱まります。
腹筋運動をすれば腹部の血行が良くなり胃腸の働きもアップします。
さらに自律神経にも作用して排便を促します!
まとめ
このように便秘改善をするためには食事と軽い運動とトレーニングをする事をオススメいたします!
便秘改善のために行なった方がいい食事や運動はダイエットにも直結してきますね!
ダイエットを行う際に過度な食事制限をしてバランスのとれていない食事を行うことは便秘や内臓への負担によりダイエットの効率を落とすことになりますので、是非参考にしてみてください!
最後までご覧いただきありがとうございました。
D-HEARTS千葉松戸では無料体験カウンセリングも行っております!
ご興味のある方は是非お問い合わせ下さい!