脂肪はどのようにして消えるの?

脂肪はどのようにして消えるの?

Training Column

 ダイエット
2022-03-16 14:31:55

脂肪はどのようにして消えるの?

いつもご覧いただきありがとうございます!
 
パーソナルジムD-HEARTS千葉松戸の戸村です!

本日は、脂肪がどのようにして消えていくのか

についてお話しして行きます。

皆さんがよくいう脂肪と呼ばれているものは、身体に貯えられた脂肪細胞のことを言います。
脂肪細胞は身体の機能を維持するためのホルモン物質を作る働きがあります。
しかし必要以上に蓄積されてしまうと肥満などの健康リスクが高くなるため蓄積しすぎることには注意しなければなりません。

血液の中にある中性脂肪と呼ばれるものは水素・酸素・炭素から出来ていて代謝をすると老廃物の水と二酸化炭素に変化します。
二酸化炭素は息を吐くときに体内から放出され水は尿や汗などの体液として排出されて消えていくという仕組みになっております。

脂肪はどのようにして消えるの?

脂肪が燃焼される過程

消費されずに体内で余ったエネルギーは中性脂肪として白色脂肪細胞内に貯蔵されています。
有酸素運動やトレーニングを行うと中性脂肪は遊離脂肪酸とグリセロール(グリセリン)に分解されます。

遊離脂肪酸は運動によって消費されてグリセロールは脂質の合成や代謝の過程に利用されます。
その後二酸化炭素と水に分解されて結果消費された脂肪の84%は呼吸を通じて二酸化炭素として、残り16%は汗や尿として排出される仕組みになっております。

(例)脂肪1kgが燃焼された場合は840gは二酸化炭素として排出し160gが尿や汗になります。

効率よく脂肪を燃焼する方法

1、1日約60分程度のウォーキングなどを行う
ウォーキングやバイクを一定時間続けて取り組むことで、効率よく脂肪が消えます。

約60分を目安に行えば種目によっては600~1,000kcalを消費できるため、痩せるためには毎日コツコツ取り組むようにしましょう。

2、筋トレと有酸素運動を組み合わせて行う
ダイエットで行われる運動は主に筋トレと有酸素運動の2種類があります。
有酸素運動のみ行うと基礎代謝が下がったり筋力トレーニングだけ行うと脂肪が燃焼しにくかったりするため両方を行うようにしてください。

筋トレ→有酸素運動の順番で行うと脂肪が効率よく落ちやすくなります。
筋トレ+有酸素運動でダイエット効果をさらにアップさせましょう。

まとめ

このように脂肪を落としたいけどどうやって脂肪はなくなっていくのか知らない方も多かったと思いますが、少し難しい話ですが大まかに理解しておくといいと思います!
なぜ汗をかかなきゃいけないのか、水分をしっかりとり排尿が大切なのか。
理解をしてダイエットを行えるとより楽しく継続出来ると思います!
上記には運動をメインに書かせていただきましたがもちろん脂肪燃焼には食事の管理も必須になります!

ダイエットやボディメイク、身体の不調の改善などは一人では難しいことでもありますのでなんなりのお問い合わせの上、ご相談ください。

最後までご覧いただきありがとうございました。
D-HEARTS千葉松戸では無料体験カウンセリングも行っております!
ご興味のある方は是非お問い合わせ下さい!