Training Column
小麦粉中毒!?
いつもご覧いただきありがとうございます!
パーソナルジムD-HEARTS千葉松戸店長の戸村です!
本日は小麦粉の真実についてお話していきます。
皆様は小麦粉を取り続けることで募り積もっていくことにより起こるとされている三大疾患を耳にしたことがあるでしょうか?
・リーキーガット症候群
・セリアック病
・クローン病
上記の三つが三代疾患として挙げられます。

小麦粉と聞くと
小麦粉と聞くとパン、パスタ、うどんなどがあげられますが、実は蕎麦なんかにも『小麦粉 : 蕎麦粉』の割合が『5 : 5』で使用されていたりもします。
ボディコンテスターの方はパスタはタンパク質豊富で血糖値の上昇度(GI値)が低く優秀な食材として摂取している方が多く見受けられます。
しかし、実際のところ小麦粉の摂取は健康だけでなくダイエットにも影響を及ぼします。
小麦粉は8割がでんぷん、2割がグルテンで構成されています。
先ほども言いましたように、パスタの栄養素をみていただくと分かるのですがタンパク質が非常に豊富に含まれています。
ですが、そのうちのほとんどがグルテンから構成されています。
栄養の吸収を小腸から
まず、前提として私たちの身体は栄養の吸収を小腸から行います。
小腸の内壁には絨毛というものがありそこに小麦粉のような粘性の高いものが癒着してしまうことにより小腸が炎症を起こしますし、栄養の吸収を阻害します。
さらに腸内環境が悪くなることによって免疫の低下、幸福ホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌が抑制され過食しやすくなるなど多くの影響を及ぼします。
さらに言うと、セロトニンの分泌が抑制されてしまうと鬱や統合失調症などの精神疾患にもなりやすくなります。
鬱患者はセロトニンの分泌が低いこともエビデンスで確認できています。
小麦粉が身体に与える影響
しかし、小麦粉が身体に与える影響というのはエビデンスが不十分なことからあくまで『仮説』としてのお話にはなってきてしまうので絶対に”悪”とは言えないのが現実です。
その理由としては小麦粉だけを摂取して長期間実験を行うことが不可能であるからです。
ですが、多くの研究者がこのような仮説をたてていることから少なからず影響があることは確かだと言えるでしょう。
私のクライアント様で小麦粉の摂取を抑えたことによる体調の変化やパフォーマンスの向上というものが明らかであることから少し摂取量を控えてみるのも良いのではないかと思います。
1ヶ月ほどやってみて実感があれば続けていただければ良いですし、何も変わらないようであればやめれば良いと言うような気持ちで始めてみるのはいかがでしょうか。
また、どうしてもパンやパスタが好きでやめられない方は”あるもの”で代用をすることができます!
その”あるもの”とは。。。。
当パーソナルジムではこのように抑えるべきものだけでなく代用できるものも積極的に紹介しております。
トレーニングや食事改善をで綺麗な体を手に入れ、尚且つ健康な身体で人生をより豊かなものにしていきましょう!
最後までご覧いただきありがとうございます!
D-HEARTS千葉松戸店では無料体験カウンセリングも行っております!
ご興味のある方は是非お問い合わせ下さい!